商 号 株式会社小林太郎鉄工所 代表取締役 小林輝與彦 創 業 1948年(昭和23年)9月 設 立 1982年(昭和57年)2月18日 資 本 金 2,000万円 年 商 2億9千万円(平成30年3月) 役 員 2名 従業員数 30名(パート含む) 事業内容 薄板精密板金加工、組立製作、金型冶工具製作 所在地 本 社 〒920-0055 金沢市北町乙46番地8 TEL 076-231-1053 ※注意 FAX番号は076-289-5560に統一されました 津幡工場 〒921-0345 河北郡津幡町太田ア3-2 TEL 076-289-5550 FAX 076-289-5560 主要顧客 PFUテクノワイズ梶A北菱電興滑J発部、KOKUSAI ELECTRIC シグマ光機梶Aサンケン電気、森長電子 主要製品 情報機器関連、工作機械関連、半導体製造装置関連 光学機器関連、金型冶工具 主要仕入先 福栄鋼材、南商店、北市商店 主要材料 表面処理鋼板、鋼板、カラー鋼板、ステンレス、アルミ その他 |
1948年(昭和23年)9月 石川県金沢市長田本町ハ35番地に於いて、故・小林太郎が鉄工所を創業 切削加工を主に下請けする 1955年(昭和30年) 自動車板金を手がける、金産自動車(現在の潟gランテックス)取引開始 1959年(昭和34年) 繊維機械の板金を手がける、北陸機械 1972年(昭和47年) ユーザック電子工業(現在の咳FU)と取引開始、OA機器のフレーム・ カバーを製造する、長田本町ハ51番地に第2工場を建設する 1978年(昭和53年) 潟Aマダ製のNCタレットパンチプレスを導入し合理化をはかる 1982年(昭和57年)2月 法人組織化する 1987年(昭和61年) 町名変更にともない本社住所が駅西本町1-7-17となる 1989年(平成元年)1月 創業者で初代社長小林太郎が78歳で他界、妻小林貞子が二代目社長に就任 1990年(平成2年) 7月 二代目社長の小林貞子が73歳にて他界、長女小林美枝子が三代目社長に就任 津幡町太田ア3-2に工場建設を計画 1992年(平成4年) 5月 津幡工場竣工、移転、自動倉庫とマニプレータを新設、C.Iを導入、現在に至る 2001年(平成13年) 6月 四代目社長に小林輝與彦就任、小林美枝子は会長に就任 2002年(平成14年) 4月 環境活動評価プログラムに参加登録する 2004年(平成16年) NCT 6Mが致命的な故障によりEM2510NTに入れ換える 2005年(平成17年) レーザー加工機をLC-2415αVNTに入れ換える。 4月にエコアクション21を認証・登録 2007年(平成19年) 3月 アマダVPSS(バーチャル試作システム)を導入(ASIS100PCLサーバー、AP100 EM258NT、HDS5020NT) 2010年(平成22年)4月 本社を、金沢市北町乙46番地8に登録変更 2015年(平成27年)11月 エコアクション21 認証・登録制度10周年記念式典にて感謝状を賜わる 2018年(平成30年)9月 会社創業70周年記念 |
|